手作りのお餅はどこかなつかしい味で、とっても美味しいですよね。
私は昔おばあちゃんが正月に作ってくれるお餅が大好きでした。
機械で大量生産される餅にはない、「手作り感」。
海外に住んでいるとなかなかお餅を食べる機会も、作る機会もありません。
急に現地の人に「餅作ってよ」と言われても困ってしまいますよね。
そんなお餅ですが、実は「餅米」さえ手に入れば、簡単に作ることができるんです。
パーティーなどで大人数で作ってみるのも楽しいですよ!
今回は炊飯器を使って簡単にお餅を作る方法をご紹介します。
お餅の作り方
まずはもち米を軽く洗います。普通の米を洗う要領でOK。通常通り、3回洗ってすすぎます。
通常より若干多めに水を入れ、普通の米と同じように炊飯器で炊きます。
炊きあがるとこんな感じ。普通の米に比べ、艶がありもちもちしているのが分かると思います。
木べらなどで、叩いてほぐしていきます。ぐるぐると混ぜる感じでこねるとやりやすいです。
少し力がいりますが、臼と杵は必要ありません。木べらで充分。
少量ずつ水を加えながらこねていきます。
これくらいになったらあともうひと踏ん張り。米粒が見えなくなるまでこね続けます。
これくらいなめらかになったら出来上がり。
お好みの食感になるまで、水を足しながら、頑張ってこね続けてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
餅を作るために特別な材料は必要なく、もち米と水で簡単にできてしまうことがお分かりいただけたと思います。
リンク
自分で作ったお餅は硬さを調整できる上、手作り感が出てとっても美味しいですよ。是非お試しくださいね!
手作りお餅を使ったレシピは、こちらの記事に書いているので、もしよかったらご覧ください。

ページが見つかりませんでした - トトポとメキシコ生活
保護犬トトポとサステイナブルなメキシコ生活

ページが見つかりませんでした - トトポとメキシコ生活
保護犬トトポとサステイナブルなメキシコ生活
コメント