メキシコには実にたくさんの種類のトウモロコシが存在します。
青、赤、白、黄、ミックスなど、大昔からトウモロコシの種類がとても豊富。
今回はその中でも、世界的に珍しいといわれる「ウイトラコチェ(Huitlacoche)」について徹底解説します。
ウイトラコチェ(Huitlacoche)とは?
ウイトラコチェ(Huitlacoche)とは、黒穂病に感染したトウモロコシのこと。
名前はナワトル語で「神々の排泄物」という意味(笑)
現在では「メキシコ料理の黒い神」「メキシコのトリュフ」とも呼ばれ、メキシコではストリートフードから高級レストランまで、あらゆる場面で提供されます。
見た目はこんな感じ。初めて見た時は衝撃を受けました。
これがトウモロコシに見えますでしょうか?
黒くなっているのが黒穂病の菌に感染し腫瘍となったコーンで、食べても体に害はありません。
黒穂病の菌は梅雨の時期(7月~9月頃)に増殖しやすい菌の一種で、メキシコだけでなく世界中のトウモロコシ畑に見られます。
黒穂病の菌は風に乗って健康なトウモロコシに感染し、一つ感染すると畑全体がやられてしまうほど、世界中で恐れられているもの。
一般的には寄生虫とみなされ、見つかるとすぐに取り除かなければならないものです。
ウイトラコチェ(Huitlacoche)の歴史
スペインがメキシコを侵略する前まで、黒穂病に感染したトウモロコシは害とみなされていました。
しかし植民地時代、先住民たちは深刻な飢餓を経験します。
食糧が十分に行きわたらない時代、当時の人々は食べられるものは何でも食べて飢えをしのんでいました。
そのため、見た目がグロテスクな黒穂病に感染したトウモロコシまでも食べるようになったというわけです。
それが現代の高級レストランに並ぶようになったなんて、なんだか皮肉ですね。
現在ではウイトラコチェ(Huitlacoche)専用の畑も数多く存在し、国外に輸入までしているのですから、大したものです。
ウイトラコチェ(Huitlacoche)はどんな味がするの?
個人的にはメキシコで主流の白トウモロコシと変わらない味だと思っています。甘くはないです。
中には、土の味、ベリー系フルーツとしいたけの間など、様々な意見がありますが、一般的には「味の濃いとうもろこし」と認識されているようです。
トウモロコシをトウモロコシのトルティーヤに包んで食べるなんて、と思う方もいるかもしれませんが、フラワートルティーヤに比べ、トウモロコシのトルティーヤとの相性が良いようです。
ウイトラコチェ(Huitlacoche)の健康効果
ウイトラコチェ(Huitlacoche)には炭水化物や食物繊維のほか、必須アミノ酸が豊富に含まれており、抗酸化作用も注目すべき部分です。
リジン
肉などに含まれる、人体を構成するたんぱく質の組み立てに必要な栄養素。
肝機能の向上、カルシウムの吸収力促進、集中力を高めるなどの効果が期待できます。
筋トレにぴったりです。
必須脂肪酸
ウイトラコチェ(Huitlacoche)には、オレイン酸とリノール酸、オメガ3とオメガ6が豊富。
必須脂肪酸は人間の体内では生成できず、食べ物から摂取する必要があります。
必須脂肪酸には下記のような嬉しい効果が期待されています。
- コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防
- 血糖値を下げる
- 血圧を下げる
- 抗がん作用
- 脳の発達を助ける
- アレルギー症状改善
- 抗血栓作用
リン
リンには、歯や骨を丈夫にしたり、筋肉や神経の機能を正常に保つ効果があることが分かっています。
さらにエネルギーを蓄える効果もあります。
ビタミンC
ビタミンCには、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けや美白に効果があるといわれています。
抗酸化作用があり、風邪やストレス予防、アンチエイジングの効果も期待できます。
ウイトラコチェ(Huitlacoche)を使ったさまざまな料理
ケサディーヤで食べるのが一般的。
ウイトラコチェ(Huitlacoche)のタマレスもおいしそう。
ピザとも相性良さそうです。
まとめ
通常「ゴミ」とされる黒穂病に感染したトウモロコシを「グルメ」にしてしまうなんて、素敵だと思いませんか?
気になる方は、是非試してみてくださいね!
コメント