今回はブログのテーマとは関係のない、「Googleアドセンス」について書きたいと思います。
というのも、2020年8月13日にGoogleアドセンスの申請をはじめて、2か月の間大苦戦。何度もくじけそうになりながらも、時間を見つけてはブログに修正を加えていきました。
本日やっとの思いで合格通知を受け取ることができました。本当に大変だった~。もう一生合格できないのではと思ったくらいでした。
Googleアドセンスの不合格理由は公開されないため、どこを改善すればよいのか分からず、不安になりますよね。
そこで、今私のようにGoogleアドセンスに合格できなくて辛い思いをしているあなたのために、少しでも参考になればと思い、この記事を書くことにしました。
2020年10月現在、Googleアドセンスに合格することは、不可能ではありません。
知識も経験もない私が作った雑魚ブログでも、申請期間2か月、申請数9回、記事数10で合格通知を受け取ることができた理由をご紹介します。
コロナの影響でGoogleアドセンス申請が大混雑
おそらくこのブログを見ているあなたは、すでにGoogleアドセンスに関する他のブログもたくさん読んだ末に、このブログにたどり着いたのではないでしょうか。
ご存じの通り、現在コロナウイルスの影響で少しでも多くの収入源を確保するため、Googleアドセンスの申請をする人の数が一気に増えました。
そのため、以前までは一定の基準をクリアしていればGoogleアドセンスに合格できていたものの、現在では一気にハードルが上がってしまいましたよね。
もとはと言えば現在住んでいるメキシコへ来ようとしていた3年前、「ブログを書いてGoogleアドセンスで広告を出しなさい」と言ってきた父。にも関わらず、「なんのこっちゃ」と無視していたために、今になってそのツケが回ってきたのです。
当時はGoogleアドセンスに合格するのはさほど難しくなかったはず。あのとき素直に父の言うことを聞いておけばよかった。
しかし、「後悔先に立たず」です。将来が見えなくなった今、やれることことをやるしかない。
ということで、何の知識もなかった私が、手探りでブログを作成し始めたというわけです。
申請時のブログ状況
・サーバー: ロリポップ
・ドメイン: ムームードメイン
・ワードプレステーマ: Cocoon
・サイトマップ、プライバシーポリシー設置: なし
・Googleアナリティクス、サーチコンソール: 登録済み
・記事数: 20
・各記事の文字数: 600~6000文字(平均1200文字程度)
・カテゴリ数: 親カテゴリ4 子カテゴリ10
・更新頻度: 2日に一回程度
・PV数: 0~5
・アフィリエイトリンク: なし
記事数30でGoogleアドセンス申請
記事数が30を超えたので、そろそろかなと思いGoogleアドセンスに申請。
4週間後にメールが届き、結果はもちろん不合格。
理由は「コロナウイルスの影響」でした。
ここで、Googleアドセンスの合格基準が難しくなっていることに初めて気づきます。
当時は「プライバシーポリシー」や「サイトマップ」など、基本的なものも設置していなかったため、当然の結果だと思います。
ここから二か月間、試行錯誤を重ねていくわけですが、この後「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」という不合格理由に悩まされることとなります。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
2回目以降の申請が通らなかった理由はすべて「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」でした。
コンテンツの複製なんてしていない。と思いながらも、他の記事からの引用が一つあったので消去。
NGワードや引用を探してくれるサイトもありますが、面倒なのでやりませんでした。
※使用できないNGワードはざくっと調べておくといいかも。
故意に他の記事をコピーペーストしたりしていなければ、あまり気にする必要はないと思います。
ちなみに、不合格通知が届いたら、時間を空けずすぐに再申請をしていました。
合格のために改善した点
Googleアドセンス合格までに、具体的にどこを改善していったのかを、一つずつ説明していきます。
プライバシーポリシーやサイトマップの設置など、基本的な部分はGoogleアドセンスのポリシーに記載があるので割愛させていただきます。
文字数を全て1000以上に
文字数に関しては、「2500文字以上」「3000文字以上」など、いろいろな情報が飛び交っていますが、私は1000文字以上で統一しました。
理由としては、1000文字以上の記事を書くのが難しいから。(笑)
自分のやりやすい方法で、継続して投稿を続けることも重要です。
カテゴリ数を最小限に
申請時は、分かりやすい方が良いのではないかと思っていたため、やたらとカテゴリをたくさん作っていました。
しかし、いくつかのカテゴリ内には記事が0ということもあり、カテゴリ数を最小限に減らしました。
全てのカテゴリに、最低でも2記事は入っているようにしました。
ブログのテーマを一つに絞る必要はない説
①サステイナブルなライフスタイル
②保護犬
③メキシコ生活情報
Googleアカウントに写真を追加
これは果たして効果があったのかどうか分かりませんが、申請者が信用できる人であることを証明したかったので、Googleアカウントに写真を追加。名前など基本情報もきちんと入っているかどうか確認しました。
できるだけ多くの情報を入力することは、身元を明らかにできるため、ある程度は効果があると思います。
とにかく記事の質を上げることに専念
文字通り「価値の低い広告枠」を作っていては、広告を貼ってもらえません。
個人的には記事一つ一つの質を上げていくことが、一番重要ではないかと思っています。
というのも、とにかく記事数を増やすことに専念するのをやめ、記事のリライトに専念し始めてから、わずかにPVも上がったのです。
実際過去に書いた記事を一つずつ見直してみると、誤字脱字や入力ミス、古い情報などが見つかるものです。
それを一つずつ修正していくことで、記事の質を上げることに専念しました。
【最終手段】記事を最低限に絞る
9回目の申請。今回こそはと思い、思い切って記事数を最低限に減らしてみました。
なぜなら、文字数が多く内容が充実しているコンテンツだけに絞って申請をすれば、そのブログ自体の質が向上すると考えたから。
独自に設けた以下の基準ですが、2000文字以下の記事はをすべて「非公開」にしました。
この時記事数は70だったのですが、10記事まで減らしました。
すると、翌日に合格通知が…!
公開していた記事の中には、6000字を超える記事が3つほどありました。それ以外はほとんど2000文字程度。
合格時のブログ状況
・サイトマップ、プライバシーポリシー: 設置済み
・Googleアナリティクス、サーチコンソール: 登録済み
・記事数: 10
・各記事の文字数: 2000~6500文字(平均2500文字程度)
・カテゴリ数: 親カテゴリ3 子カテゴリ4
・更新頻度: 週に一回程度
・PV数: 77(月間)
・アフィリエイトリンク: なし
Googleさんは世の中のためになる情報を選別している?
これは完全に私の憶測なので、信じるか信じないかはあなた次第です。
私はライティングの経験もなければ、記事を書くことすら今回が初めてで、記事のクオリティは正直とても低いです。PVもほとんどないので、広告を載せたところで、見てもらえないのです。
にもかかわらず、たったの10記事で合格できたのはなぜでしょうか?
それにはきっと、「世の中のためになる情報」を発信していることが関係していると思うのです。
まとめ
きっとこのブログを見てくださったあなたは、きっとGoogleアドセンスの審査に通るため、試行錯誤されていると思います。
Googleアドセンス合格は狭き門となってしまいましたが、不可能ではありません。
諦めずに、あなたのブログの質を上げることに時間を費やしてみてください。
コメント