皆さんエパソテをご存じですか?
火を通して料理に入れることが多いので、あまり存在を知らない人も多いと思います。
今回はそんなエパソテ(epazote)についてご紹介します。
エパソテ(epazote)とは?
エパソテとは、メキシコでは大昔から使われていた薬草。メキシコ料理には欠かせないハーブです。
少し強めのツーンとしたにおいで、すっきりとした味。
特に、マヤ人、アステカ人、サポテカ人が日常的に使っていたと言われています。
料理の香り付けはもちろん、薬として主にお腹の調子を整える目的で使われていました。
日本では、「アリタソウ」と呼ばれます。
エパソテ(epazote)の栄養と効能
エパソテには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
特にビタミンA、ビタミンC、ビタミンB群、ミネラルではカルシウム、鉄分、カリウム、リン、亜鉛など。
腸の調子を整える
お腹の腫れ、嘔吐、下痢、便秘などの症状を緩和するのに使われます。
お腹の寄生虫にとって有害な成分(アスカリドール)が含まれており、腹痛に効果があると言われています。
さらに食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。
生理不順に効果的
昔からメキシコでは、エパソテが生理痛の緩和や、生理周期を整えるのに効果があると言われており、ハーブティーにして飲まれています。
先住民たちの中では、母乳の量を増やしたり、不妊治療などにも使われていました。
免疫力アップ
抗酸化作用が高いことで知られるビタミンAやビタミンCが、免疫力をアップし様々な病気を予防してくれます。
骨を強くする
カルシウムが豊富なエパソテは、骨を丈夫にしたり、骨粗鬆症の予防にも効果的です。
虫刺されに効果的
実際にやる人は少ないと思いますが、虫刺されに効果があると言われています。
昔のメキシコ人は、タバコと一緒にエパソテをすりつぶして、虫刺されに塗っていたのだとか。
エパソテの食べ方
メキシコでは様々な料理に使われますが、主によく知られているのはこの3つ。
・ケサディーヤに入れる
・豆と一緒に煮る(特に黒豆)
・煮込み料理やスープに加える
私が好きなのは、マッシュルームのケサディーヤ。エパソテを入れてマッシュルームを炒めるだけで、すっきりとした味になります。
かぼちゃの花(flor de calabaza)のケサディーヤにも、エパソテを入れます。これもメキシコではポピュラーなケサディーヤ。
レシピはこちらの記事で書いています。

まとめ
メキシコではスーパーのハーブのコーナーに必ず置いてあります。
メルカドなどでも買えるので、是非一度試してみてくださいね!
コメント