最近うちのワンコのご飯を半分手作りするのにハマっており、いろいろと調べていると、犬の生食というものに興味を持ち始めました。
中でも「BARF」と呼ばれる犬の生食が最近話題になっているよう。
Ver esta publicación en Instagram
そもそも犬はもともと肉食動物。
人間と住むようになってからは野菜や穀物も食べる「雑食」ともいわれますが、消化器官の基本的な構造にほとんど変化はありません。
さらに犬は人間とは比べ物にならないほど強い消化液を持っているので、生肉に含まれる多少の細菌でお腹を壊すことはないと言われています。
よって、犬に生食を与えることは、調理済みで添加物まみれののドッグフードを与えるよりも、「自然」で「安全」といえます。
結論から言うと、私はBARFの食事法に大賛成です。
しかし、実際には取り入れないつもりです。
今回は、BARFという食事のメリットとデメリット、そして犬にとって生食が本当に良いのかどうか、様々な文献を引用しながら検証していきたいと思います。
BARFとは
BARFとは、オーストラリアの獣医師イアン・ビリングハーストが1993年に提唱した、独自の犬・猫の食餌方法。
「Biologically Appropriate Raw Food(生物学的に適切な生食)」の頭文字を取った略語。
ビリングハースト獣医師によると、犬は草食動物をまるごと食べることで、理想的な栄養バランスを取ることができるとしています。
- 全体の60~70%・・・肉と骨
- 全体の15%・・・内臓など
- 全体の15%・・・消化されかかった野菜など
- その他(昆虫、土、樹皮等)
草食動物が途中まで消化した野菜を食べることで、肉食動物である自らの体に上手く取り込むんですね。
うちの犬は元野犬で、芝生を食べる癖があるのですが、消化できないのでウンチでそのまま出てきます。
BARFは生肉だけでなく、ズッキーニ、人参、オレンジなどの生野菜やフルーツをバランスよく取り入れており、栄養面ではそこまで心配する必要はないと言われています。
Ver esta publicación en Instagram
Ver esta publicación en Instagram
犬に生食を与えるメリット
加熱したドッグフードにはない、酵素やバクテリアを摂取できる
通常市販のドッグフードは加熱処理をされますが、その際に酵素やバクテリアなど、犬にとって必要な栄養素を失ってしまいます。
そのため、肉や野菜を生で食べることで、下記のような効果が得られると考えられています。(参考文献1)(参考文献2)
- 便通の改善
- 消化器官への負担軽減
- 免疫機能の活性化
- 毛質の向上
- 糖尿病、アレルギー、癌など慢性疾患のリスク低下
私達人間も、伝統的には漬物や納豆、さらにチーズやヨーグルトなどといった発酵食品から、乳酸菌などの酵素を摂取しますよね。
これらの体に良い影響を及ぼす菌は、実は生の肉や野菜にも豊富に含まれていて、野生動物は生食によって酵素を摂取しています。
添加物がほとんど含まれない
市販のドッグフードには大量の添加物が含まれていることは、もうご存じですよね。
長期間保存できるドッグフードは便利なものではありますが、長持ちするということは、防腐剤やその他の添加物が大量に含まれているから。
犬の慢性疾患はこれらの添加物によるものだという見解もあります。(参考文献)
ドッグフードが健康的というイメージは、マーケティング戦略です。
野生のころのままの自然な食事
犬は雑食ともいわれますが、分類学的には肉食動物であり、犬の体は生肉を食べるのに適しています。
犬の消化器官は短く、体内で腐敗しやすい肉を消化するのに適しています。
さらに歯や顎の構造を見てみると、まるでハサミ。
顎は上下にしか動かず、肉や皮をを引き裂くのに適しています。
Ver esta publicación en Instagram
さらに犬は人間とは比べ物にならないほど強い酸性の消化液を持っているので、噛まずに丸飲みしても大丈夫。
強い酸性の胃液が、生肉に含まれる悪い菌を殺し、病気を防ぐことができるのです。
以上の理由から、犬にとって生食は自然であり、健康的といえます。

一部のローフード支持者には、野生のオオカミと同じように、生きた草食動物をまるごと食べさせることが理想と考えられています。(参考文献)
犬に生食を与えるデメリット
先日売れ残っていた生肉を買って、いつものご飯に加えてみたんです。
するとなんと、翌日嘔吐してしまいました・・・!
それも一度だけではなく、何度も・・・!
嘔吐物は100%胃液だったので、おそらくお腹を壊したのではなく、消化器官に負担がかかったのだと思われます。下痢もなかったですし。
この経験からも分かる通り、「生食=健康・安全」とは一概に言えない場合があります。
犬に生肉を与える場合は、その肉がどこからきていて、どのような衛生状態で保存されているのか、真剣にチェックする必要があります。
「自然=安全」とは限らない
元々は生食をして生きてきた犬にとって、生食は自然です。それは間違いないです。
しかし、「自然=健康」「自然=安全」ではない可能性があります。
理由は単純。自然界でも野生動物は病気になるから。
不自然なものに囲まれて生きる私達にとっては、「自然な食べ物=安全、長生きできる」という考えをしがちですが、逆を取れば「自然=ノーガード、危険」でもあります。
例えば生肉にはノロウイルス、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌O157など、体に悪影響を及ぼす菌が繁殖している場合もあります。
最悪の場合、死に至るケースも。
自然界は弱肉強食の世界。
上記のような悪い菌に当たっても、運が悪かったから仕方がない、ということになります。
さらに、完璧に見える自然界の野生動物でも、寄生虫、栄養失調、感染症などが萬栄しているということも、忘れてはなりません。
「寿命」という観点で見ると、自然界よりも家の中で育った動物の方が、長生きしていますよね。
「長生き=不自然」と考える人もいると思います。
しかし、ペットは家族である以上、飼い主には、ペットを危険から守る義務があると思っています。
自分の子供がお腹を壊さないように食べ物の衛生状態に気を付けるのと同じです。
食中毒などのリスクがあるという点が、生食における最も大きなリスク。
特に老犬、持病のある犬、体の弱い犬などは、注意が必要です。
生食の品質を守る法律などがまだ十分整備されていない
スーパーで買った肉は、生で食べることを想定していないため、危険なバクテリアが含まれている可能性があり、おすすめできません。
必ずペット用のものを買ってください。
アメリカ飼料管理当局者協会(AAFCO)の基準を満たす市販の生食は安全である可能性が高いとわれています。
しかし、生食の衛生状態などを規制する法律や規制は、現段階では不十分です。
安全と思って購入したものでも、ノロウイルスで愛犬が高熱を出して取り返しのつかないことになった、などということは十分あり得るわけです。
いくら信用できそうな肉でも、100%安全とは言い切れませんからね。
ペットはもう野生ではない
犬の先祖とされるオオカミが、生の肉を食べているとしても、生まれた時から加工された食事を与えられているペットにとっては、逆に生の肉を必要としない可能性があります。
少なくとも犬が野生の祖先から遠く離れて進化しており、必ずしも同じ食事を必要としているとは限りません。
実際、飼い犬と野生のイヌ科動物との間には、多くの遺伝的、解剖学的、および生理学的な違いがみられます。(参考文献1)(参考文献2)
これは、長い間人間と共存してきたことが影響しています。
ペットはもう野生ではないのです。
結局どうすればよいのか
犬に生食を与えるメリットとデメリットを、ニュートラルな視点でお伝えしてきました。
ここまで知ると、結局どうすればよいのか分からなくなってしまいますよね。
もちろん、人それぞれ異なった考え方があり、犬によっても合う合わないがあるでしょう。
個人的にはBARFの生食の考え方に大賛成ではありますが、大きなリスクを容認してまで生肉を与えようとは思いません。
我が家では、下記のようにしています。
Ver esta publicación en Instagram
- 添加物ができるだけ少ないドッグフード・・・全体の60%
- 軽く火を通した肉・・・全体の20%
- 小さく切った新鮮な生野菜・・・全体の10%
- 玄米、フラックスシードやキヌアなどの穀物・・・全体の10%
- 常温で発酵させた生野菜の漬物・・・盛り付け程度
リスクのない程度で、手作りのものを混ぜていくのが最も安全と考えています。
まとめ
いかがでしたか?
犬に生食(特に生肉)を与えることは、大きなメリットもある一方で、命に関わる大きなリスクとも隣りあわせだということが、ご理解いただけたかと思います。
ドッグフードだけではなく、生のごはんはワンちゃんにとっても飽きにくく、食べる喜びを感じてくれているように思います。
無添加のドッグフードもたくさん販売されていますが、一番人気かつおすすめはこちらのシュプレモです。
小型犬用↓
愛犬の健康のために、是非参考にしてみてくださいね!
コメント