海外でもあんこは大人気ですよね。
せっかく日本人なんだから、あんこくらい作れるようになりたい!という人は少なくないと思います。
海外在住の人は正月になると、無償にあんこが食べたくなるはず。私は季節を問わず、あんこを食べたくなる時があります。
自分で作ったあんこは甘さや硬さを調節できるだけでなく、家に友達を招いて自慢できること間違いなしです!
今回は、あんこの作り方と、手作りあんこを使ったおはぎのレシピをご紹介します。
あんこの作り方
まずは小豆を用意します。洗って表面の汚れを落としてから、一晩水に浸けておきます。
翌日、一晩水に浸けておいた小豆を火にかけて、沸騰させます。一晩小豆を水に浸けておくと、水が真っ赤に染まります。
沸騰したら、一度水を替えます。新しい水を入れて、もう一度茹でなおし。
アクを取りながら、弱火で約一時間茹でます。好きな硬さになるよう、様子を見ながら時間を調整してくださいね。
粒が柔らかくなってきたら、砂糖を入れます。味を見ながら、お好みの甘さに調整します。
ここで塩をひとつまみ入れます。
火を止めたら、粒を潰して完成。火を止めた後に数時間蒸らしておくと、潰しやすくなります。
できたものは冷ましておいておきます。
手作りあんこを使っておはぎを作ろう!
自分で作ったあんこを使ったおはぎは、好きな甘さに調節できるのでとってもおすすめ!
ゴミを出さずに大量に作れてしまうので、とってもエコです。
低糖質ダイエットをしている人にも、手作りあんこがおすすめです。
おはぎの作り方
まずは熱をれて柔らかくしたお餅を用意します。
手作りお餅の作り方は、こちらの記事に書いています。
先ほど作ったあんこを手に薄く広げて、中にお餅を入れて丸めます。
お好みで、きな粉やココナッツ、胡麻などを表面につけて完成。
レシピは動画でも紹介しているので、もしよかったらご覧くださいね。
まとめ
いかがでしたか?
材料は小豆、砂糖、塩だけなので、特別なものを用意する必要はありません。
手作りのあんこはやっぱり一味違います!
イソフラボンが豊富に含まれているあんこ。女性の皆さん、食べ過ぎには注意です。
是非試してみてくださいね!

コメント